「国民参加の森林づくりシンポジウム」11月29日に和歌山で開催

情報化が進む現代、AIが身近になる未来を生きる子どもたちに、どのような力を育むべきか。その鍵となるのが「自然教育」かもしれません。

来秋開催される「第49回全国育樹祭」のちょうど1年前にあたるキックオフイベントとして、「国民参加の森林(もり)づくりシンポジウム」が和歌山県で開催されます。主催は、和歌山県、公益財団法人森林文化協会、朝日新聞社などです。

基調講演には、教育評論家で法政大学名誉教授の尾木直樹さんが登壇します。

演題は「自然教育の魅力 ~AI時代に育む力~」です。デジタル技術が進化する中で、自然体験や森林教育が子どもたちの成長にどのような影響を与え、将来の「生きる力」をどのように育むのか、示唆に富んだお話が期待されます。

シンポジウム後半には、「これからの森林教育-子どもたちの心に森を育てる」をテーマとしたパネルディスカッションが行われます。

和歌山県は、全国に先駆けて「森林教育(緑育)」に取り組んでおり、その関係者が集まり、今後の森林教育のあり方について意見を交わします。

和歌山大学観光学部の大浦由美教授がコーディネーターを務め、林業関係者や森林インストラクター、地域活動の代表者、教育学の専門家がパネリストとして登壇予定です。

テーマ:「これからの森林教育-子どもたちの心に森を育てる」

コーディネーター:大浦由美さん(和歌山大学観光学部教授)
パネリスト:浦西大樹さん(マルカ林業株式会社山林部課長)
岡田和久さん(和歌山県森林インストラクター会会長)
佐道匡子さん(manma place共同代表)
平山大輔さん(三重大学学長補佐・教育学部教授)

地域での具体的な実践事例や、教育的な視点からの深い議論を通して、ご家庭での自然との向き合い方にも役立つヒントが得られるかもしれません。

シンポジウム概要

主催:和歌山県、(公財)森林文化協会、(公社)国土緑化推進機構、朝日新聞社
日時:22025年11月29日(土)13:30~16:30
会場:和歌山県民文化会館 小ホール(和歌山市小松原通り一丁目1番地)
定員:300名(事前申込制・先着順)
特典:抽選で3名様に尾木直樹さんのサイン入り著書がプレゼントされます。

<申し込み方法>
シンポジウムへの参加は事前申込制です。先着順となりますので、お早めにお申し込みください。

専用フォーム:https://logoform.jp/f/AP9rv

メール・FAX:氏名、住所、電話番号、メールアドレス、その他(車いす使用、手話通訳、一時保育等)を記載の上、メール(ikujusai@pref.wakayama.lg.jp)またはFAX(073-441-2576)にて。