「あああ、あのね」など、2~5歳ぐらいの子の吃音(きつおん)に気づいて心配する親たちは「愛情不足なんじゃない?」など、誤った情報とアドバイスで追い詰められがち。実際に吃音の原因はまだ解明されておらず、治療のガイドラインも…
続きを読む教育 の記事一覧
コロナ時代 親子でどう向き合う?
小中学生の2学期が始まります。先行きが見通せない状況の中でも、子どもたちの「学び」は続いていきます。不安定な環境に左右されず、子どもたちがたくましく育っていくために必要なことは? 保護者の関わり方は? 識者2人に聞きまし…
続きを読む【うちのブカツ自慢】Vol.29 花高合戦2019(第5回フラワーアレンジメントバトル)
池田の園芸高校チームに「いいね!賞」 今年も心穏やかに過ごしたいもの。暮らしに潤いを与えてくれる花と緑に取り組む高校生がいる。 昨年10月にJR大阪駅の時空の広場で開かれた「花高合戦2019(第5回フラワーアレンジメ…
続きを読む【うちのブカツ自慢】Vol.28 追手門学院高等学校 女子ラグビー部
高い走力とディフェンスが重要 日本中が大いに盛り上がったラグビーW杯日本大会。ラグビーは女性の競技人口も年々増えてきている。 追手門学院高校(茨木市)女子ラグビー部は、全国大会常連校として高い実績を誇る。元日本代表の…
続きを読む【新規受講生を募集中!】龍谷大学の公開講座
「RECコミュニティカレッジ」で 新たな学びを体験してみませんか?
龍谷大学は、「社会に開かれた大学」としての役割を果たすことを重視し、「教育」「研究」という大学本来の使命に加え、「エクステンション(普及)」を大学の使命と位置づけ、その使命を具現化する機関として、1991年に龍谷エクス…
続きを読む1/25・26大阪市内で「傾聴による気づきと学びのワークセミナー2020」参加申し込みは1/10までに
大阪市立総合医療センターで約25年間、小児から青年期の言語障がいや発達障がいがある人と家族を支援してきた言語聴覚士の堅田利明さん(関西外国語大学准教授、同大学学生相談室相談員)を講師に迎える「傾聴による気づきと学びのワ…
続きを読む私立受験に向けた情報収集を親子で 模擬授業も体験【兵庫県私立中高セミナー 開催レポート】
11月2日、「親子で参加!兵庫県 私立中学校・高等学校進学セミナー&相談会&授業体験」(アサヒ・ファミリー・ニュース社主催)が兵庫県私学会館で行われた。兵庫県内16の私立中学・高校による相談ブース出展のほか、ブース参加…
続きを読む【うちのブカツ自慢】Vol.27 大阪学院大学高等学校 ゴルフ部(女子)
チーム力で悲願の団体初優勝 渋野日向子プロの活躍で盛り上がる女子ゴルフ界。そんな中、未来のプロを目指す大阪学院大学高校(吹田市)ゴルフ部女子チームが、8月に茨城県であった全国高等学校ゴルフ選手権大会団体の部で初優勝した…
続きを読む親子で悩まないための5つのコツ
孫育て“話を聴く”ことから
10月20日は「孫の日」。何かと忙しい親に代わって孫の世話をする「孫育て」に励む祖父母が増えていますが、熱心に取り組む一方で悩みを抱える人も……。孫育てについての現状や悩みを抱えないためのポイントを、北摂・大阪市を中心…
続きを読むinochi学生フォーラム2019 13日(日)大阪大学吹田キャンパスで
心臓突然死を減らすには? 高校・高専生がプレゼンテーション
「若者の力でヘルスケアの課題を解決する」という理念のもと活動する「inochi学生プロジェクト」は、中高生を対象にしたアイデアコンテスト「inochi学生フォーラム2019」の最終選考会を10月13日(日)、大阪大学吹…
続きを読む