いつ起きるか分からない災害に備えて
家庭でできる対策とは?

平林 英二さん いつどこで起こるか分からない災害。近年は被害そのものを防ぐ「防災」から、被害の度合いを軽減する「減災」が考え方の主流になりつつあります。減災に役立つ知識は、伝染病が発生し、外出できなくなった場合などにも生かせます。家庭ではどんな減災対策があるのでしょうか。阪神・淡路大震災を機に設立された防災研究機関「人と防災未来センター」(神戸市中央区)の平林英二さんに教わりました。(畑 美佑)

 

3ステップの備えで 「自助力」を高める

 減災の基本は、自分の責任で自分を助ける「自助」です。「非常持ち出し品」を用意している家庭は多いと思いますが、避難生活が長期化した際に不十分だということを阪神・淡路大震災は教えてくれました。減災のための備えには次の3ステップがあると考えています。
 まず1次の備えは、被災した初日を過ごすのに必要な物。2次の備えは、ライフラインが途絶えても数日間は自給自足できるような生活用品の備蓄です。
 そして0次として、勤務先や学校、外出先で被災しても慌てないよう、最低限必要なものを常に携帯を。持病薬、マスク、水、お菓子、携帯電話、ハンカチ、ティッシュなど普段バッグに入っているものに加えて、ばんそうこうや小型ライト、ホイッスルなどもあるとより安心です。

非常時に備える3ステップ

 

 

「物」がなくても 生き延びるために

人と防災未来センターでの防災・減災ワークショップの様子
人と防災未来センターでの防災・減災ワークショップの様子

 しかし、物だけを頼りにするのが最善とは言えません。物に頼りすぎていると、何が起きても大丈夫なようにと膨大な量を備蓄することになりますが、それでも想定外の状況には対応しきれないでしょう。大切なのは最低限の物を活用して生き延びる、知恵や技術、体力、心構えなのです。日頃から健康な体づくりを心掛け、趣味のアウトドアなどで実践を積むのも良いでしょう。
 さらに家庭では、①家や建物の耐震②家の中の家具の配置や固定③家族の安否確認の方法、のチェックも忘れずに。被害を最小限にとどめることができるよう、しっかり備えておきましょう。

※詳しい「減災グッズチェックリスト」は人と防災未来センターのホームページからダウンロード可能。ぜひ活用を!
http://www.dri.ne.jp/utility/utility_checklist




※上記の情報は掲載時点のものです。料金・電話番号などは変更になっている場合もあります。ご了承願います。
カテゴリ: ニュース タグ: