15歳の少女の繊細な心の揺れを描く「星の子」 芦田愛菜6年ぶりの実写主演作が10/9(金)公開

大森立嗣監督=9月30日、大阪市内で

【大森立嗣監督インタビュー】2年前に公開され、その少し前に亡くなった樹木希林さんが好演したことでも大きな話題を呼んだ、味わい深い映画「日日是好日」の監督・スタッフが再結集。6年ぶりに芦田愛菜さんが実写映画で主演する映画「星の子」が、10月9日(金)からTOHOシネマズ梅田ほかで全国ロードショー公開される。原作は広島出身で大阪在住の芥川賞作家、今村夏子さんの同名の小説「星の子」(朝日文庫/朝日新聞出版刊)だ。

公開を前に来阪した大森立嗣監督に話を聞いた。

 

――「ちひろを撮ろう!」と始まった映画だそうですね。

「この小説を最初に読んだ時、少女の心の揺れが印象深かった。小説は一人称で書かれ、15歳の少女、ちひろの語りで進行する。それをどう映画にするかは、なかなか難しい。通常だとナレーションを入れたりするが、今回はしたくないと思った。というのは、ナレーションでやってしまうと、意味をはっきりさせて、限定してしまう。言葉にはそういう力がある。それを使う時もあるけれど、今回は映画としてそのやり方が向いているとは思えなかった」

【STORY】大好きなお父さん(永瀬正敏)とお母さん(原田知世)から愛情たっぷりに育てられたちひろ(芦田愛菜)。だが、その両親は、病弱だった幼少期のちひろを治した“あやしい宗教”を深く信じていた。中学3年になったちひろは、一目惚れしてしまった新任のイケメン先生(岡田将生)に、夜の公園で奇妙な儀式をする両親を見られてしまう。そして、彼女の心を大きく揺さぶる事件が起きる……。

――「しゃべっていないちひろにこそ、この映画の核がある」とおっしゃっていますね。確かに、黙っているちひろのまなざしやたたずまいは驚くほど雄弁で、引き込まれます。

「小説の持ち味を生かすべく、そういう脚本にしていった。映画の中でセリフがあって、例えばちひろが親友のなべちゃん(新音)に言葉を出す時の言い方とか間。例えばちひろが、家で一人で勉強をしている姿。海へ歩いていく後ろ姿。そういうところにも、ちひろがどういうことを思っているのか、どういう人柄なのかということが、いっぱい見えてくるはず。そういうものを撮って、少女の繊細な揺れみたいなものを表現しようとした。意味を限定せず、見る人が自分の琴線に引っかかるものを自分で感じ、選んでいくという見方が、この映画にはすごくいいんじゃないかと思っています」

――ちひろを演じるには髪が長くない方がいいと、芦田さんは本作のためにロングヘアーを大胆に切りました。彼女のインタビューによると、監督はお芝居をする時に「会話を楽しんでね」と声をかけたそうですね。そのココロは?

「俳優さんはいろんなセリフをちゃんと言わなきゃいけないとか、立ち位置に立たなきゃいけないとか、芝居以外にいろいろなことを要求されます。だけど本当の仕事は、芝居をちゃんと楽しむ、会話を楽しむことだと僕は思っている。相手の話をちゃんと聞く、それに対して何かを思う。思ったから言葉が出てくる。そういうことをやりましょうと。

そうすることによって、彼女自身がちゃんと生きているということがフィルムに映ってくるんじゃないかと、映画を作る中でずっと思ってきました。

それをつい、俳優さんはすることがいっぱいあるから見失いがち。だから、そこじゃないよ、という気持ちで、会話を楽しんでね、と。芦田さんも性格がまじめで、子役から出てきた人なので上手にはできるんですが、もっと大事なこともあるよ、と。本人も気づいてはいるでしょうけれど、何度も何度も言うことによって根づかせていくというか」

――「会話を楽しむ」ことによって、自然な流れが出てくるのでしょうね。

「そう、日常生活では相手の話を聞いて自然にやっていることです。僕が脚本を書いているので、俳優さんは監督が何をしたいかという意図を汲んでお芝居をしようとしますが、それは僕の本意ではない。俳優さん自身が感じることが大事。それがあなたが生きているということだよ。あなたが生きている姿を、お客さんは見に来るんだよと」

――その意味で、ちひろは“ちゃんと生きて”いましたね。スタートの声の掛け方も言い方が毎回違うそうですが、シーンの持っているムードを伝えているのですか?

「用意、スタート! それは本当に言葉通りでしかないんだけれど、言い方でそのシーンがふわっと伝わっていくことを大事にしています。さっき映画の作り方の時も言ったことだけど、僕は演出家としてもあまり言葉を使って饒舌に説明しません。もっとあいまいに、意味を限定せず、俳優さんに伝える。それを俳優さんが勝手に解釈してくれた方がいいかなと思っています。『監督、このシーンはどういう意味ですか?』と聞かれるのが死ぬほど嫌いで、『意味はあなたが考えるんだよ。あなたが思うことが意味になっていくんだ』というふうに作っています」

――未熟児で生まれた子に病気があって、いろいろ治療を試みるけれど治らない。最初に描かれるシーンで、わらにでもすがりたい親の気持ちは誰が見てもよくわかります。

「ちひろの両親を演じた、永瀬正敏さんと原田知世さんも力のある方で、あやしい宗教に傾倒する両親を楽しそうに演じてくれました。永瀬さんは本当に映画を愛している方で、僕が楽しんだという感じでした。

両親が少しカルト的な新興宗教に入っている、年頃の娘がいる。思春期も来て自分の家族のことをもう一度考え直さなければならない時に、父親が嫌だとか、反抗してそこから出ていくとか、少し強烈なずれを作って物語を作っていく場合もあるけれど、これはもともとそういう話ではない。大事に育てられたちひろが、自分の両親のことを思いながら、自分のことを考えていく、その過程を描いていく映画だから、微妙な心の揺れ、大きい声では伝わってこないものを映画にしたかった」

――ちひろは小5の時に家を出て行った姉(蒔田彩珠)に「あんたの病気のせいなんだよ」と言われ、なぜ両親がこの宗教を信仰し始めたかも知っていますが、ショッキングな出来事が起こります。よく壊れなかったなと思いました。

「僕は、ちひろは壊れないと思う。ちゃんと自分にきついことも言ってくれる親友もいるし、ちゃんと恋もするし、すごくまっとうな子だから。何がまっとうかというと、彼女はずっと自分に対して起きていることから逃げ出さないで、考える力を持っているから。彼女自身の中ではものすごく揺れている。苦しかったりつらかったり涙を流したりしていても、彼女は物事から逃げないし、わかりやすい方に逃げ出さない。そこが彼女の素晴らしい、主人公たるところかなと思います」

――私たちは最近とくに、わかりやすいことが好きですね。不安な時代だからこそ、わかりやすい答えを手に入れて、安心したいのでしょうか?

「コロナ禍の中でいっそう、声の大きい人や正しいことを言っている人の言葉ばかりが聞こえてきます。正しいことって人を委縮させるし、きつい。正しいことを言っていると、そうでない人を阻害して省いていく。感染が拡大している時の自粛警察とか。これが最近、僕が一番いやだと思っていることです。

そういうものではなく、ちひろの心はものすごく繊細で、両親に愛をちゃんと感じている。一方で、先生に言われた言葉や、友達に『あなたもそれ信じているの?』と聞かれたりして『わかんない』と言ったりしている。その、繊細に揺れているものに、皆さんはなかなか目を向けなくなっている。わかりやすいもの、はっきり言ってくれる人、声の大きい人の話が聞こえてくるから。

でも、少女の小さな声に少し目を向けると、ちひろのように少しやさしくなれるのではないか。ちひろは多分、頭ではカルト的な宗教はよくないとわかっている。頭で正しいと思っていることだけがすべてではなくて、むしろ両親を思う“愛”のような論理を超えたものもものすごく大事で、それを大切にすれば人にやさしくなれる。そういうことをちひろは感じているんじゃないかな。僕たちも、ちひろの心を通して追体験すれば、同じようなやさしい気持ちに少しはなれるんじゃないかなという気がします」

――映画のタイトル「星の子」は原作の小説と同じなので、本来は原作者の今村さんに聞くべき質問かもしれませんが、監督は「星の子」にはどんな意味が込められていると思われましたか?

「両親が傾倒している宗教は、星と水を信仰している宗教なので、その影響の下で生きている子どもという意味がまずあるでしょう。今回、オープニングに清川あさみさんに絵を描いてもらったのですが、たくさんの星の中に、ちひろが小さくいる。小さいけれど、ちひろはちゃんと自分の足で立っていて、輝いている。みんなの小さな光の中で、ちひろもちゃんと光っている。いろんな人たちの中で生かされている。そんなことを僕は清川さんの絵から感じました」

――清川さんの絵は印象的でステキでした。星の光は小さくまたたいて地上に届きます。その微かなまたたき、揺らめきは、ちひろの心の揺れに通じているのかもしれませんね。ありがとうございました。

「星の子」公式サイトはコチラ hoshi-no-ko.jp/

©2020「星の子」製作委員会




※上記の情報は掲載時点のものです。料金・電話番号などは変更になっている場合もあります。ご了承願います。
カテゴリ: エンタメ