自分らしく生きたいすべての人へ~映画「ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき 空と木の実の9年間」が語りかけるもの~

LGBT総合研究所が全国 20~69 歳の個人 428,036 人(有効回答者数 347,816 人)を対象に実施したスクリーニング調査(2019年11月26日発表)によると、LGBT・性的少数者に該当する人は約 10%で、うち78.8%の人は自身がLGBT・性的少数者であることを誰にも告げていなかった――。女性として生まれた体に違和感を持ち、どう生きるべきかを模索してきた小林さんの15歳からの9年間を追った「ぼくが性別『ゼロ』に戻るとき 空と木の実(このみ)の9年間」が公開されている。NHKのニュース番組のディレクターをしていた常井(とこい)美幸監督が初めて制作した長編ドキュメンタリー映画だ。「一人でも多くの人に映画を見てもらって、彼らのことを受け入れる社会に変わってほしい」。そう話す常井監督に話を聞いた。

「小林さんに初めて会った時、私は43歳。自分に子どもがいなかったので、会った途端に『かわいい!』とまるで自分の子どものように思って応援していました。カメラを向けていれば本人がいい顔やいい言葉を言ってくれるので、取材中の私はとてもラクでした。自分との折り合いの後は社会との折り合い。小林さんの今後も見守っていきます」と話す常井美幸監督=10月7日、大阪市内で

【常井美幸監督インタビュー】

――小林さんを取材するまでの経緯を教えてください。

10年前にニュース番組のディレクターをしていた時、企画コーナーを担当していました。興味を持ったいろんなテーマを自分で取材してリポートを作る仕事です。その時に性同一性障害を持っている人の記事を新聞で読んで、何かが引っ掛かった。自分と自分が思っている性別が違うってどういうことだろう? 今考えれば、その時なぜ気になったかというと、これはセクシュアリティーの問題ではなくアイデンティティーの問題だと思ったからだろうと思うんです。

私自身いつも「自分自身をどう受け入れるのか」とか「自分らしさってなんだ」とか、世間でいろいろ言われている中で、自分としてどう生きていけるのかというのは常に迷いもあったし、課題でもあった。だから人格の根幹といえる性別が揺れていたら、どんなふうに自己を肯定して人格を作っていけるのか。それが多分気になったんだろうと思います。当時はそこまでは気づいていなかったんですけれども。

さらに当時は大人の性同一障害は知られていたんですが、あまり子どもたちとは結びつけられていなかった。ただ、学校というのは男子生徒、女子生徒と分かれている世界だから、もしも性別に揺れている子どもたちがいたら、とてもつらい思いをしているのではないか。それでいろいろと調べていたら、どういう経緯だったかはっきり覚えていないんですが、神奈川県川崎市在住の小林空雅(たかまさ)さんの存在を割と簡単に知りました。

3日後にお会いしましょうということになり、会いに行きました。中学生の小林さんはいじめられたり制服の問題があったりして不登校になっていたので、ちょっと表情が暗いし、自分を表現できるだけの言葉も知らない。けれど、うつむき加減でポツリポツリと話す言葉の奥に「こんなふうに生きたい」「それを人に伝えたい」という強い意志を感じたんです。顔も名前も出していい、自分にはタブーはないから何でも聞いて、と。これは、この方を取材することできちんとしたリポートができるんじゃないかと、その場で取材を申し込みました。

 

――その時からずっと小林さんの取材を続けてきたのですか?

体に対する嫌悪感が強かった小林さん。不登校だった時に見ていたのが大好きなアニメの「ドラゴンボール」だった。親が付けた名前を捨てて、自分で付けた名前は孫悟空の「空」と声優・野沢雅子さんの「雅」を合わせて「空雅(たかまさ)」。ホルモン剤を投与して低い声を手に入れ、声優になりたいという夢を持っていた。この映画のナレーションは本人が担当している

その時は1回きりのリポートでした。忘れかけていた2年後にお母様から「高校生になりました。全校生徒の前で自分のことをカミングアウトするので取材に来てください」と連絡が入り、それはすごいことだともう1度会いに行きました。そしたら2年前と印象が全然違った。すごく明るくなって、まっすぐ前を見つめて自分のことを自分の言葉で堂々と表現していた。その空雅くんを見て、2年間でこれだけ成長した人が、これからどんな大人になっていくんだろう。それを取材していったら大切なメッセージが描けるんじゃないか。それで長期取材をしたいと思ったんです。

高校に入る時に「自分は男性だけど女性の体を持っている」とクラスメートには伝えたそうです。その自分を受け入れてくれて友達がたくさんできたということが、本人の中では大きな糧になったと思います。いいお友達に恵まれたというよりは、本人が自分をオープンにしたことで、周りの生徒たちが変わっていったんじゃないかと思いました。空雅さんがいるところには、オープンで明るい人たちが集まってくるという感じで、本人の影響で自ずとそういう環境が作られていったのではという気がしています。それで私も、映画を通して小林さんの生き様を伝えられたら、多くの人がそんなふうにお互いをオープンに受け入れられる環境が広がっていくのではないかとも思いました。

 

――18歳になって乳房を切除する手術ができるようになった日、常井さんは小林さんにかなり突っ込んだ質問をしましたね。

自分の体に対する嫌悪って何だろうと。常にそこにあるけれど、空雅さんは「考えたくない、見たくない、意識したくない」と言います。私も一生懸命想像しようとするんですけれど、私はたまたま女性として生まれ、女性だということを疑ったことがないからどうしてもわかるようでわからない。でも映画として取材するにあたって、どうしてもわかりたい。それであの日のインタビューは、相当突っ込んで質問しました。映画のタイトルに“ゼロ”と入れたのは、あの時のインタビューで「自分はまだマイナスなんだ」という答えがあったから。ああ、そういう思いなんだ、人生まだ始まらないんだ、自分の嫌な体のままだと次にいけないんだ。あの言葉で初めて小林さんの思いに少し近づけたと思いました。もちろん、他人のことですから全部理解できたとは言わないですし、多分一生わからないと思いますけれども、あの時が初めて思いに触れられた瞬間だったと思います。

 

――高校卒業後に一人暮らしを始め、いろんな人に会いに行きますね。音楽家で95歳の八代みゆきさんの存在には驚かされました。

八代みゆきさん(左)と安子さん

この方は私、探しました。当時は私も固定観念があって、この世の中は男性と女性でできていると思っていたので、主人公が女性として生まれて男性になりたい人だったら、逆の男性として生まれて女性になった方を出したい。しかもこの性別をめぐる問題は、年代によって突き当たる問題や困難さも違ってくると思っていたので、できるだけ年齢の高い人にも取材したいと思い、いろんな方に聞いて回ってご紹介いただいたのが八代さんでした。

お会いして、私もとてもびっくりしました。戦前のお話などもお聞きし、時代に翻弄され続けた人生、どんな思いを抱えておられただろうと想像しようとするのですが、想像しきれない。兵役にもついておられたので、どういう思いで乗り越えられたのか。

戦後、ともに音楽家の奥さん(安子さん)と結婚された。お互い演奏旅行も多かったので離れて暮らす期間も長かったそうです。78歳で性適合手術をして性別を女性に変えてから、一度離婚をして、家族として一緒にいるために養子縁組をされた。お二人の間にお子さんはいません。私から見ると、もともと音楽家同士のつながりで結婚なさったし、男女の夫婦というよりは音楽を介した同志的な家族だったのだろうと思います、

同窓会で八代さんが男性から女性になったことを蒸し返す人がいたシーンを撮れたことをご本人は喜んでおられました。みんな決していい人ばかりではない。ああいうことこそが自分がずっとさらされ続けてきた人生だったからとおっしゃっていました。

 

――「男性」「女性」という2つのカテゴリーに分けられることに違和感を持つ中島潤さんにも会いに行きましたね。この出会いで空雅さんは「女じゃないから男だと思っていたけれど、男として生きるのも違和感がある」とわかったのでしょうか?

中嶋潤さん(左)と小林さん

中島潤さんに出会い、特に「ジェンダーブレッド」の図を見てわかったと言っていました。もとの図はアメリカの団体が作った図で、広める意図で著作権フリーになっています。「男」「女」というカテゴリーでなく、こんな考え方があるんだと。「性自認」「性指向」「身体の性」「性表現」の4つのカテゴリーで、自分だけのチャートが作れます。中島さんは「セクシュアリティーは人の数だけある」と話しますが、自分はマジョリティーだと思っていた人も実際には少し違う場合もあります。空雅さんはそういう考え方があると知って、自分は男でも女でもないと考えたらすごく心地よかったそうです。それが性別ゼロです。あなたはこうでしょうと周りから期待されたり、型にはめられるのが嫌だった。多分、性別だけでなく、生き方を自分として自由に決めていきたいという思いがあるのだと思います。

ジェンダーブレッドのチャート図

器用な人は「自分はこれでいい」と、自らに問うことなく生きることができます。ある意味、小林さんの生き方は不器用なのかもしれないけれど、こうしたい、こう生きたいというビジョンがとても強くて、それに向けて一つひとつクリアにしていくことで自分らしさを追求していくという生き方なんだなと思います。

 

――セクシュアリティーはグラデーションとも言いますね。

私もそういうことを伝えたいです。固定観念や世間の目は、年代によって、地方によっていろいろ差があります。もちろん押しつけはできませんが、ジェンダーのとらえ方にはいろいろな考え方があると理解が広がり、自由に自己を表現できる人が増えていくと、どんどんあいまいになって、みんなが人として見てもらえる世の中に近づくのではないでしょうか。この映画を見てくださった方が、自分にとっては何が心地よくて、自分にとってはどういうふうに生きたら自分らしいのかと考えるきっかけになってくれれば、いろいろな発見があるのではと思います。

 

――映画には英語の字幕が入っていますね。

いろんな人にきちんと伝えたい。海外の人にも伝えたいので英語の字幕を入れました。海外の状況は国によってまちまちで、ヨーロッパやカナダ、オーストラリアは進んでいます。パスポートの性別欄も「男」「女」だけでなく「X(エックス)」が選択できる国もあれば、アメリカの一部の州では未だに根強い差別があったり、イスラム圏の国では罪になります。進んでいる国に関して言えば、人数が多いのではなく、カミングアウトできる方が多いという印象です。

 

――常井監督は、この映画を広めたいとNHKを退社されたそうですが。

はい、根性入れてやってみようと。まず劇場で公開して映画の存在を知ってもらって、学校と自治体と企業で、研修などで上映してほしいと思っています。そのために本編の映画は84分ですが、学校などで上映しやすい40分バージョンも作っています。中学校や高校では無償で上映してもらえるキャンペーンをしていて、一番つらい思いをしている中高生に少しでもラクになってもらえれば。と同時に、子どものころから「性別って男と女だけじゃないんだ」と知っている人が大人になっていけば多分、10年後20年後の日本は相当生きやすくなっているのではないかとの希望も込めて。学校での上映はちょこちょこ始まっていて、中学生たちから「こういう人たちもいるってわかりました。私は応援したいと思います」というかわいらしい感想が届きます。うれしいですね。

 

公式ウェブサイトはコチラ https://konomi.work  ©2019 MUSUBI Productions

【公開日程】10月16日(金)からアップリンク京都、17日(土)からシアターセブンで公開。常井美幸監督の舞台挨拶は、アップリンク京都が16日から18日(日)までの夕方の回上映後、シアターセブンが18日(日)11時の回上映後。

<取材を終えて>この映画を見て、常井監督の話を聞きながら私は既視感を持った。

自分は何者なのか? どんなふうに生きればいい? 1970年代の終わり、大学生になったばかりの私が遅れて出会ったウーマンリブは、女に「母性」と「性的対象」という両極端を求める男社会に異を唱え、「つくられた女(おんな)性」から自由になって生きてもよいと教えてくれた。当時よく行っていた女同士の集まりでは、みんな自分たちの思いや体験を自分の言葉で率直に話し、自分自身の嫌なところも、失敗した過去も全部含めて、今ここに生きている「まるごとの私」を受け入れて生きる術(すべ)を学び、生きることがラクになった。

ウーマンリブがフェミニズムに移り、そんな体験が継承されていないことに今更ながら驚いてしまう。常井監督は「小林さんは今の自分を好きだと言っていて、まぶしいくらい」と言ったが、その生き方は、実はウーマンリブが目指した生き方そのもののように思った。(大田季子)




※上記の情報は掲載時点のものです。料金・電話番号などは変更になっている場合もあります。ご了承願います。
カテゴリ: ライフ&アート